最近では、インターネットでのメールのやりとり、LINEでのメッセージ交換などの、コミュニケーション手段が主流となってきました
そんな中で、1980年代から使われてきたFAX(ファックス)という通信手段はなくなっていくのでしょうか?

いえ、たぶん、しばらくはFAXはなくなりません
実は、官公庁・司業・法曹界・個人事業と日本ではファックスをいまだに使われ続けています
メールではなくFAXでないと手続きできない、注文できないと言うこともまだまだ散見されます
今からFAXを始めるならインターネットFAXがダンゼンおすすめ
あなたが何かのきっかけで、ファックスでのやりとりをしなければならなくなったとき、一度や二度のごくたまになら、コンビニFAXと言う手段があります
しかし、月に何度もファックスをやりとりするなら、FAX実機を買うより、インターネットFAXがダンゼンおすすめです!
インターネットFAXって?
インターネットFAXは、文字通り、従来、FAX回線・電話回線を使って行っていたFAX通信をインターネット回線を使って行うものです
実機での操作に変わって、ブラウザでの操作・スマホでの操作でファックスをやりとりできるので、いつでもどこでもFAXの送受信ができます
インターネットFAXについての詳しい解説はこちらで説明していますのでご覧下さい
ここでは、インターネットFAXサービスの代表格、eFaxをご紹介しながら、インターネットファックスを使うメリット・デメリット、他社との比較を解説していきます
なんでも出来ちゃうeFaxを30日無料体験!

インターネットFAXといえばeFax
eFaxはG2 global,incというアメリカの大企業が運営するインターネットFAXサービスの代表格です
その最大のメリットと言えばズバリ「なんでもできちゃう」ということにほかなりません
また、「なんでもできちゃう体験が出来ちゃう」というところもおすすめの点です
すなわち、30日間の完全無料トライアルがあり、インターネットFAXサービスとはどんなものか、インターネットのeMailとどう折り合って利用をしていくのか……という事を実際に制限のまったくない本サービスで体験できます
他社のサービスでは同じ系列のjFAXを除いて、完全無料という所はありません
つまり、eFaxの運営方針は次のような感じとおもっていいでしょう

来るモノは拒まず、去るモノは追わず
eFaxはサービスに自信がありますので30日間試してみてください
eFaxはほんとうになんでもできちゃう
なんでもできちゃう、ということの「なんでも」には以下の具体的なサービスがあります
なお、eFaxにはjFAXという機能限定サービスがあります(運営は別セクションがしているとのこと)ので、こちらと一部内容がかさなるところがありますのでこの点もふまえて列挙します
【他社のサービスでも必ず出来ること】
- メールでのFAXの送受信
- ブラウザ(chromeやIEなど)でのFAXの送受信(jFaxのぞく)
【一部他社のサービスでも出来ること】
- Android専用アプリでのFAXの送受信
- iOS/iPad OS専用アプリでのFAXの送受信
- 受信できるファイルはPDF / TIFF から選べる
- FAXを受信するとAndroid/iOSアプリに通知で受信がすぐにわかる
【eFax / jFaxのみの機能】
- 送受信に無料の枠があり一定量までは月額料金のみで送受信可
- 30日間無料でトライアル可能
- 海外とファクスの送受信が可能
【eFaxのみの機能】
- クレジットカード・銀行振込・口座引落と支払い方法が多彩
- 050または居住の市外局番のFAXを選択可能
- 送信出来るファイルが38種類ありほとんどのソフトの新旧Ver.のファイル形式が送信可能
- FAXは解約するまで送受信したFAXを無期限で保存可能
ごらんの通り、メッセージプラスの留守電機能・Windowsソフト対応、秒速FAX送信の月額無料・3000件まで一括送信可能という独自機能を除いては、他社ができることはほとんど出来てしまいます
eFaxの料金プランを解説
支払方法はクレカ・銀行振込に加え、口座引落に対応
eFaxはまず、クレジットカードまたは銀行振込で契約(=サービスイン)をすれば、その後、支払方法を口座引落に変更することが出来ます
ただし、口座引落の手続きには1~2ヶ月程度かかりますが、銀行振込にしておいてから口座引落とにすれば、法人の会計処理などでどうしてもクレジットカードは使いたくない、という場合にも対応できるでしょう。
支払方法 | |
eFax | クレジッドカード 銀行振込 口座引落 |
jFax | クレジットカード |
メッセージプラス | クレジットカード 口座引落 |
MovFax | クレジットカード |
秒速FAX送信 | クレジットカード 銀行振込 (ポイント購入必須) |
秒速FAXplus | クレジットカード (ポイント購入必須) |
初期費用は横並びの1,100円
eFaxの初期費用は1,100円です
他社のサービスに比べて高くもなく安くもありません
メッセージプラスは年払いで初期費用無料、MOVFAXは3000社限定の初期費用無料サービスを行っています
秒速FAX送信はToonesポイント200pt(=200円)相当の購入が必要です
初期費用(税込) | |
eFax | 1,100円 |
jFax | 1,100円 |
メッセージプラス | 1,100円 (年払いで無料) |
MOVFAX | 1,100円 (現在キャンペーン中) |
秒速FAX送信 | 無料 |
秒速FAXplus | 1,100円 |
※MOVFAXはベーシックコース、秒速FAX送信はSOHOコースとの比較
※各社のポイント利用など特定条件で送受信が安くなる制度は除いて比較
eFaxの月額料金は高めの1,650円
eFaxの月額料金は月1,650円、年間で18,000円と他のサービスに比べて高めに設定されています
ただし、次の送受信料金に無料枠があるために月70枚程度コンスタントに送受信をする場合はもっともローコストでインターネットFAXサービスを運用できます
ただし、1枚も送受信をしなくても月額料金がしっかりとられるため、ご自身の利用状況にあったインターネットFAXサービスを選びたいものです
月額料金(税込) | |
eFax | 1,650円 (年18,000円) |
jFax | 1,089円(年12,980円) |
メッセージプラス | 871円(年払10,450円) |
MOVFAX | 1,078円スタンダード |
秒速FAX送信 | 無料 |
秒速FAXplus | SOHO 520円 |
※MOVFAXはベーシックコース、秒速FAX送信はSOHOコースとの比較
※各社のポイント利用など特定条件で送受信が安くなる制度は除いて比較
eFaxの受信は150枚相当分が無料!
eFaxには、月150枚分相当(1枚を受信60秒として150分まで)の無料受信枠があります
つまり1日5枚程度の受信だと、受信にはそれ以上の金額は不要と言うことになります
後述しますが、eFax/jFAXには送信にも無料枠があるため、送受信をバランスよくすると、eFaxが一番ローコストに運用ができます
受信のみの用途あれば月額料金が安い分、メッセージプラス・MOVFAXを契約するのがベターです
受信料金 | 無料枠 | 超過分/ 従量制 |
eFax | 月150枚(150分) | 10円/60秒 |
jFAX | 月100枚(100分) | 10円/60秒 |
メッセージプラス | 無料 | |
MOVFAX | 月1000枚 | 8円/枚 |
秒速FAX送信 | 受信不可 | |
秒速FAX Plus | なし | SOHO 8円/枚 |
※MOVFAXはベーシックコース、秒速FAX送信はSOHOコースとの比較
※各社のポイント利用など特定条件で送受信が安くなる制度は除いて比較
eFaxの送信は150枚相当が無料!!
eFaxの大きな魅力として月150枚相当の送信無料枠があることです
他社のサービスでは、同グループのjFAXを除いて送信には無料枠がほとんどありません
これは、送信には各社がIP拠点から相手先までのFAX回線送信費用を負担しなければならないた、無料枠を設けると採算があわなくなるためです
eFax / jFAX は大企業のスケールメリットと各県に送信拠点をもつ強みから送信枠無料が実現できています
送信料金 | 無料枠 | 超過分/ 従量制 |
eFax | 月150枚 (150分) |
10円/60秒 |
jFAX | 月50枚 (50分) |
10円/60秒 |
メッセージプラス | なし | 15円/枚 |
MOVFAX | なし | 1送信2枚まで8.8円 (通信時間条件無) |
秒速FAX送信 | なし | 10円/枚 (通信時間条件無) |
秒速FAX Plus | 送信不可 |
※MOVFAXはベーシックコース、秒速FAX送信はSOHOコースとの比較
※各社のポイント利用など特定条件で送受信が安くなる制度は除いて比較
eFax/jFAXには30日の完全無料トライアルがある
前述しましたが、eFax/jFAXには30日間の無料トライアル期間があります
この期間に解約をすれば初期費用と月額費用は全くかかりません
これらのサービスを存分に体験して電話一本で解約してみるのもいいでしょう
eFaxはiOS/Androidのマルチデバイス対応

eFaxはマルチデバイス対応
eFaxはメールでのFAX送受信、ブラウザでのFAXの送受信はもとより、iOS/iPad OS/Androidに対応した無料の専用アプリを用意しています
送受信したFAXはそれぞれのデバイスに保存されるのではなく、eFaxのサーバーに保存されています
つまり、どのデバイスでも表示される内容は同じ
ファイルはタグ付けやフォルダ分けができるので、オフィス、外出先を問わず効率的なFAX運用ができます
しかも、契約を解除するまでは他のサービスのように送受信内容が消えることなく、無期限無制限に残り続けます
この多彩で包容力のあるサービスこそがeFaxの強みですね
eFaxの解約は簡単!電話1本2分で終わります
さて、eFaxを申し込んでみたい!という方に
まずは解約の方法についてお知らせしておきます
なぜなら、すぐに解約できるとわかっておけば心置きなく無料トライアルができる!と思うからです
解約の手順はたったこれだけ
- カスタマーサポートに営業時間内に電話する
- 契約番号やPINを伝える
- 解約のメールを確認
以上の3ステップです
電話も比較的つながりやすいため、2分で終わってしまいます
1・解約は電話だけです
解約はどういうわけか電話のみです
これだけ何でも出来るファックスサービスで、Webからの解約が出来ない理由がちょっとわからないですね
ちなみに電話はテクニカルサポートに電話します
月曜から金曜日の9時から17時にのみ受け付けているので、無料トライアルの方は余裕を持って解約の連絡をしましょう
31日目からは月額料金がかかります!
2・電話で解約を伝えます

あの~、eFaxを解約したいんですが……

eFaxの解約ですね、それでは契約時にお送りししました、IDとPINをお教え下さい

IDはxxxxxx PINはxxxxx です

確認が取れました
それではxxx様、今から解約をいたしますのでFAXの送受信が出来なくなります、よろしいですか?

はい

承知しました
ご利用ありがとうございます

(あれ? たったこれだけ?)
以上が、実際に解約してみた会話のやりとりです
引き留めなどもなくあっさりと終わってしまいました
解約後にメールにて解約の連絡、アンケートなどが届きます
ほんとうにあっさりと解約できてびっくりしてしまいます
また、カスタマーサポートの繋がりやすさですが、今回の記事を書くにあったって些細な点も何度も電話をして確認をとったりしたのですが、つながりにくいということは一度もありませんでした
実際にeFaxに申し込んだら簡単でした!
さてさて
安心して解約できるとわかったところで、実際申し込むとどうなるのでしょうか
さっそく契約をしてみましょう
という所をクリックします
2分ではとても完了しませんけれどね~
まずは月払いか年払いを選択して、eFax番号を選択します
なお、選択できるのは050もしくは居住地域の市外局番ですので注意しましょう
すると、いくつかの候補からeFax番号を選択することとなります
ゴロのいいものを選ぶのもいいですね~
個人情報と支払情報の入力画面です
支払はクレジットカードだけでなく銀行振込も選択できます
銀行振込の場合は送金先などが案内されます
これだけで申込は完了します
2分とまではいきませんが5分で契約完了です
入力したメールあてにアカウント情報が送信されます
このメールに記載された内容は解約時に必要となりますので必ず控えを取るか、印刷をしておきましょう
おすすめはこのメールの内容をeFaxのテスト送信として送ってしまうことです。
そうすれば控えとしてキープできます
(ただし、PINが他人にみられるようであればやめておきましょう)
eFaxならブラウザで送信も簡単です
eFaxでファックスを送受信するなら、ブラウザでの送受信が一番簡単で便利です
さっそくやってみましょう
ログインは簡単です
契約をしたらすぐにサービスイン(=eFaxが使える状態)しますので、ログインをしてみましょう
ログインはeFaxのトップページのログインボタンから行います
ログインIDと暗証番号はあらかじめ通知されたものを入力します
ログインするとアカウントホーム画面となります
ここから、ファックスの受信・送信・アカウント情報などが確認できます
FAXの送信もサクッと!
送信をしますので「ファックスの送信」をクリックしましょう
FAXの送信画面が開きますから、まずは送りたいFAX番号を入力します
eFaxとjFaxはここでコツがいります
FAX番号の先頭の0を取り除き、国番号81を追加します
これはeFaxが海外送受信に対応しているがゆえの独得のルールですね
何度か送受信をすると慣れると思います
ひとまず、自分の契約した番号を入力してみましょう
入力したら「追加」ボタンを押して送付先に追加します
最大25件まで一斉送信ができますよ!
次にファイル選択画面で、送信したいファイルを選択します
最大5件まで、ファイルは結合されて1つのファックスとして送信されます
ここで入力した内容が表紙として1枚追加されて送信されます
eFaxでファックスが送れないということはほぼありません
- 添付ファイルはPDFからシンプルWordファイルがおすすめ
- 大きな画像はファックスは苦手

FAXの速度比較
eFaxなら送受信管理もラクラク!
ファックスの送受信の結果は、設定したeMailあてにメッセージが届きますので確認をしましょう
さて、FAXを受信したらeFaxは次のようなアクションがあります
- eFaxのサーバーに保存される
- メールにFAX内容が送信される
これですでに、メールソフトや、ブラウザ、スマホアプリで全て見ることが出来るように同期されています
アカウントホームから「ファックスの表示」をクリックします
ちなみに、eFaxはブラウザ・スマホアプリの全てが日本語にローカライズされているので安心です
ファックスの受信画面は、まさにメールソフトそのものです
ここでは詳細は割愛しますが、ファックスファイルのプレビュー、印刷、転送、返信、連絡先の追加、送信などあらゆるタスクをこなすことができます
この高機能さと洗練されたUI(ユーザーインターフェイス)もeFaxの魅力です
eFaxの口コミは好評価!
ここまでeFaxについてお伝えしてきましたが、みなさんはどう思っているんでしょうか。
率直な意見を聞いてみます

クレジットカードさえあればあっという間に契約できて、サービスがつかえるようになるなんて驚きです
しかも30日間無料って、なかなか太っ腹だと思います
僕はスマートフォンも高機能・高性能が大好きなのでインターネットFAXも高機能・高性能なeFaxがお気に入りです
22歳・若手経営者・男性

医療関係、具体的には薬剤販売の営業スタッフとして働いています
eFaxはファックスの内容が独自のメールソフトのような画面で管理でき、顧客ごとにフォルダ分けも明確に出来ますから注文の管理がとても楽です
タグ付けをしておけば同じ関連商品をまとめて受注できるなど使い方によっては強力なビジネスツールになると思います
28歳・医療関係・女性

人にすすめられてeFaxを契約してみたけれどちょっと高機能過ぎてつかいこなせないねぇ
私はコストにきびしいもんだからメール送受信だけのjFaxに乗り換えようと思っているよ
土日祝日はサポート電話がつながらないってのが、ちょっとめんどうなんだよね
私は平日は勤めでなかなか電話がかけられないもんだから、ちょっとどうにかしてほしいよ
44歳・会社員・男性
eFaxの月額料金の高さと、多機能さが、自分に合うかどうかで評価がわかれるようですね
また、解約が電話でしか出来ないという点は、みなさん少し不満を持っておられるようです
eFaxを利用する際の注意点はちょっとだけ
eFaxを利用するときに注意したい点は、「多機能で国際的なサービスをよく理解すること」です
- 送受信に対する設定方法
- 連絡先の登録の方法
- FAX番号を+81xxxxxxxxxxと国際標準形式で入力すること
- 受信FAXのフォルダ分けやタグ付けなどの方法
マルチなサービスだけに、それだけに覚えるべき操作も多いので、最大限活用したい方はヘルプやサポートセンターへの質問など行って、機能を習熟しましょう
逆にこれだけの機能がいらない、月額料金を抑えたい、ということなら他のサービスを検討しましょう
eFaxに関する疑問や質問に答えます
ここまでいろいろと話してきたeFaxについてですが、その他質問や疑問がないか、みなさんに聞いてみました
eFaxは番号そのままで移行はできません

eFaxがちょっと多機能すぎて、他のサービスに番号そのままで移行できないのかなぁ?
jFaxは同じグループのサービスって聞いたけれど、あれにできないのかな?

eFAXに限らず、インターネットFAXにはほぼナンバーポータビリティ制度がありません
別のサービスに移行するにはFAX番号を変える必要があります
jFaxとのナンバーポータビリティもありません

そうかぁ
30日間の無料期間にもっと試しとくべきだったなぁ
秒速FAXなど
eFaxとjFax、同時に契約できます

多機能なeFaxと、最低限の機能のjFax
僕はどっちもありだと思うのでどちらも契約して無料トライアルしたいんだけど、そんなことできるの?

eFaxとjFaxは全く別のサービスですので可能です
ここだけの話ですが、サポートセンターでは一度に両方のサービスの解約を受け付けてくれるとのことですよ

そうですか、なるほど
eFaxとjFaxを比べて自分に合った方を解約することにしますよ
多機能過ぎると感じたら他サービスも検討を!

なんだかeFaxはおすすめされすぎて、逆に、実はこの機能はないって致命的なところないの?
僕があまのじゃくなだけなかもしれないけれど、疑っちゃうなぁ

インターネットFAXに求められるサービスや機能はほぼ有していてますeFaxにはあって他のサービスにはない、というものも多いです
ただ、メッセージプラスの留守電機能・受信無料、秒速FAX送信の1000件一斉送信・月額無料など、各社の独自機能に魅力を感じるのなら、eFax以外のサービスを選んでもよいかもしれませんね

そうだね、僕の場合は、月に送信が数件しかしないから、秒速Fax送信にするとかあるかなぁ
eFaxで以前選べた海外のFAX番号、居住地以外の番号は選択ができなくなりました

現在eFaxを使っています
確か私が契約したときは海外の電話番号や、地方に住んでるのに東京の電話番号が選べたと思いますが……
先日、知り合いにそういうメリットがあるってeFaxをおすすめして、契約してもらったら選べなくなってるっていわれました

2019年11月の電気通信法の改正により、犯罪収益移転防止の観点から選べる電話番号に制限が加わりました
現在eFaxで選べるのは050番号か、居住地の市外局番となっています

なるほど、年々、マネーロンダリングや犯罪にはきびしくなってますからね~、うん、納得しました
eFaxはこんな人に特におすすめ!メリット、デメリットまとめ
eFaxのメリットは万能選手だということ
eFaxのメリットは、やっぱりなんでもできるサービスということです
- 契約からサービスインまでが簡単
- 送受信に無料枠がある
- パソコン・スマホとあらゆるデバイスからFAXの送受信ができる
- 保存期間が無期限
FAXの実機を運用するよりは圧倒的にコストがかかりませんから、月額1,650円も妥当と思える人も多いでしょう
eFaxのデメリットは月額料金がやや高いこと
機能面ではデメリットはほとんどありません
しかし、以下の点がeFaxのデメリットといえるでしょう
- 月額料金(1,650円)が他社とくらべて高い
もうひとつ、FAXを送信するとき例えば「05012345678」にファックスを送ろうとすると「+815012345678」と、国際標準の電話番号を入力するという作法があります
(=これはjFAXも同様です)
しかし、これは慣れの問題と思いますので、eFaxとjFAXはそうなんだな、と認識することで対処できるでしょう
eFaxはみんなにおすすめのサービスです
eFaxはたくさんの機能を30日間無料でトライアルできるということで、おすすめしたいのはズバリ以下の方です
- はじめてインターネットFAXをする人
- とりあえずインターネットFAXを体験してみたい方
- 現在、実機でFAXをしている方でインターネットFAXに移行したい方
クレジットカードがあれば5分程度で契約が完了し、すぐにインターネットFAXを体験できます
解約も電話1本で可能ですので、始めるのも体験するもとても敷居の低いサービスです
前述の通り、誰かにインターネットFAXをおすすめしたい場合も、なんでもできるeFaxが適切です
コメント