インターネットfax(ファックス)比較ランキング※無料でおすすめなのはどこ? | インターネットfax総合比較サイト
⇒【2020年最新版】インターネットfax総合ランキングへ

インターネットfax(ファックス)比較ランキング【2021年最新版】※無料でおすすめなのはどこ?

インターネットfax比較ランキング※無料で使えるのはどれ?

当サイトはインターネットFAXの比較サイトです

2019年11月の電波法改正によって、インターネットFAXの契約に際して本人確認が必要となっています

その他、実際にサービスを全て契約してみて徹底比較、あなたにあった、おすすめのインターネットFAXを紹介いたします

先におすすめメーカーの内容を確認したい方は以下からどうぞ

おすすめのFAXメーカーを先に確認する

すべて使用してズバリおすすめ♪スペックを徹底比較

まだFAXって必要なの!?

みなさんはFAX(ファックス)を使ったことがあるでしょうか?

IT化が進んでメールやLINEやSKYPE、クラウドでのデータのやりとりが当たり前になった令和の時代に「FAXなんて絶滅種じゃないの?」と思うでしょう

しかし、日本は文書や資料を根強くFAXでやりとりしています

分野にもよりますが個人商店・官公庁・製造業・メディア関係などいまだにFAXが現役で活躍しています

つい先日もコロナウィルスの患者数の集計にFAXを使っていた……ということが話題になりました

すでに海外ではFAXは絶滅危惧種となっていますが、日本では当面FAXはなくならないと思われます

FAXを使わざるをえない時って?

できればFAXという通信手段はとりたくない、そう思っていてもクライアントによってどうしてもFAXしか資料を送る手段がないもしくはFAXでしか受け取れない、という場面があります

相手がスマホはおろかインターネットさえしていないという場面にも遭遇することがあります

そんなときにわざわざFAX回線を引いて絶滅寸前のFAX実機を購入するのは経費の面からも大きな負担がありますよね

現在では、このレガシー通信問題を解決するためにインターネットFAXという手段があるんです

【実例】こんなときに困った!

みなさん、こんにちわ!

わたくしは西日本でフリーライターをしているサカイといいます

ふだん仕事ではクライアントや取材先とメール・電話・ショートメッセージ・LINEなどで連絡を取り合っています

趣味は山登りで多くの会員と連絡をする必要があるので、同じく連絡をとっています

しかし、どういうわけか特定の事業者や個人さんでごくまれながらこんなことを言われることがあります

インターネットはないなけれどFAXだけは持っているのでファックスなら資料を送受信できるんだけれどねぇ

また、とある資格試験のテキストを注文しようとしたところこんなことを言われました。

テキストと問題集の注文はファックスのみで受け付けています
申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

テキストと問題集の案件ならコンビニFAXで1回限りの対応をすることはできますが、FAXでの注文は定期的にあって、1回限りとはいきません

相手にインターネットを使ってもらうわけにもいかず、かといって固定回線を引いてFAXを買うのももったいない、そんなことがありました

インターネットFAXとは?

「インターネットFAX」は従来のFAX実機のかわりにソフトウェアを、電話回線のかわりにインターネットを使った、いわば「仮想ファックスサービス」です

相手からすると、こちらがあたかもFAX実機で送受信しているようにしかみえないというサービスです

本来はFAXのサービスをハードウェアをともなわず、仮想化することでビジネスの商取引の管理を効率化し、コストを削減するために開発されたサービスです

当初はFAX実機とパソコンをつないだり、モデムとパソコンだけで送受信をしました

ですが、現在はFAX実機もパソコンも不要で、クラウド上で処理をすることでビジネス分野では自動化がすすんでいます

個人・小規模事業所分野ではメールソフトやブラウザ・スマホのアプリで簡単にFAXを利用できる、お手軽かつお得にサービスが利用できるようになっています

今までのFAXとの違いは?

今までのFAXの違いは「FAX実機が不要」「専用の回線または電話回線不要」ということにつきます

これによりFAX実機を購入する費用も、インクやトナーなどのメンテナンス費用、回線を使用するための固定費用なども不要となります

インターネットFAXは流行の「サブスクリプションサービス」ととらえてよく、今まで各個人・事業所で設置していたFAX実機・電話回線のかわりにクラウドサービスをレンタルしていると考えることができます

無料で利用できるの? → 完全無料はない

完全無料のインターネットファックスサービスはありません

あとでご紹介するインターネットファックスのほとんどは初期費用・月額費用が必要です

しかしながら

  • たまにしか送受信しない
  • あくまでFAXでしかやりとりできない顧客との対応のため

ということで割り切れば「初期費用不要」「月額費用不要」「送信無料」「受信無料」のサービスも選択できます

インターネットfaxのメリット・デメリット

インターネットFAXの4つのメリット

インターネットFAXの導入をすることで得られるメリットは主に4つ

どこでもFAX

ネットにつながったパソコン、もしくは外出先でスマホがあれば、メール送受信をする感覚でFAXが利用できるので、FAXを送信するために自宅や会社にいる必要もなく、受信内容を確認するために自宅や会社にいちいちもどる必要もありません

コストカット

FAXの受信内容を確認するためには機種によっては画面で確認できるものもありますが、多くは紙に印刷をし、印刷にかかる感熱紙、紙代、トナー代、電気代はばかになりません

また、FAXが故障すると修理や買いかえで大きな出費となり、送信するときに紙詰まりなどのトラブルもあります

ですが、インターネットファックスはこういった手間や心配・消耗品がいっさい不要となります

長期間の保存性と利便性

インターネットFAXではFAXの送受信内容がクラウド上に保存されることがほとんどです

例えばeFaxはサービスを解約するまでずっと送受信内容を無期限で保存しており、さらにタグづけもできるので保存性も検索性もぐっと上がります

その他のサービスでもFAXの受信先をGmailあてのメールアドレスにしておけば、Gmailの機能を使って保存しておくとができ、あとから見返すこともできます

プライバシーの確保

いままでのFAXは多くの場合、受信すると即座にその内容が紙に印刷されてしまいます

つまり、誰しもがセンシティブな情報を盗み見できる状態になっているということです

個人情報保護が個人でも企業でもごく当然となった現在ではちょっとまずいですよね

しかし、インターネットFAXなら、メールでの受信、もしくはクラウドにIDとパスワードでログインしてから確認となるのでプライバシーはバッチリです

インターネットFAXのデメリットと注意点

「番号問題」「海外に送れない」「月額課金」「支払方法」「特定の番号に送れない」などの問題があります

番号問題や国内限定になることも…

サービスによっては、自分が望む市外局番が選べなかったり、海外との送受信が選べないこともあります

月額課金と支払い方法

ほんとんどのインターネットFAXサービスがサブスクリプション(月額課金制)ですのでFAXを送受信しなくても一定の金額がかかってしまいます

支払い方法がクレジットカードのみというサービスも多いですし、ポイントを購入するという方式もあり、支払方法には留意が必要です

送受信できない番号がある

0120番号、コンビニFAXあてなど、特定の番号には送受信ができないということもありますが、これらはレアケースととらえていいでしょう

手書きの資料が送れない!?

インターネットFAXの最大のデメリットとして以下のような意見があります

インターネットFAXは手書きの資料が送れないんだよね
例えば図面とか、設計図とかさぁ……

図面や資料などは一度スキャンして送らなければならない……という意見です

しかしこれはインターネットファックスだけのデメリットではありません

そもそもメールで送るにしても手書きの資料は送れません

手書きの資料(例えば設計図など)が送れないというのはインターネットファックスだけのデメリットはいいがたい部分があります

なお、MOVFAXとメッセージプラスには、送られてきたFAXにコメントや手書きをして返信する機能があります

お住まいの市外局番のFAX番号、いりますか?

050から始まる番号ではなく、自分の住んでいる地域の市外局番のFAXがつかいたい…

たしかに一昔前まではFAXの番号の市外局番がステータスということもありましたし、今もあると思います

しかし今は050の電話でも特に違和感はないと思います

ただどうしても市外局番にこだわりたい!ということであれば番号選択の自由度が高いeFaxがおすすめとなります

支払方法には注意

多くのサービスがクレジットカードによる支払 いが原則ですがeFaxやメッセージプラスなどは口座引落支払に対応しているところもあります

ただしeFaxはまずクレジットカードか口座振込でサービス開始してから無料トライアル期間内に口座引落手続きをする必要があったり、メッセージプラスは口座引落希望の場合は書類のやりとりするため2~3ヶ月サービス開始に時間がかかります

秒速FAX Plusはポイントを購入して送信費用に充当するなど、各サービスの支払方法に違いがありますので、よく調べて契約しましょう

海外との送受信は必要ですか?

よくインターネットFAXサービスの比較記事の項目に「海外との送受信」という項目があります

そこで海外とファックスを送受信することがあるのか……知り合いのビジネスマンに聞いてみました

数年前に海外に拠点を持つ会社に勤めていました
海外でのFAXでのやりとりですか?
ぜんぜんないですね
欧米などではすでにインターネットが主流です
また東南アジアではそもそもFAXどころか固定電話回線がないところから、いきなりインターネットと携帯電話が普及したのでファックスはほとんどありません

大手の商社に勤めています
ファックスはもう使っていないですね
海外のクライアントから逆に「日本はまだファックスをつかってるのか?」と驚かれることがあります

う~ん、どうやら海外とのFAXのやりとりというのはほとんど無視してもよい要素のようですね

本人確認が必須となりました

2019年5月22日の「電気通信事業法の改正」に伴い、本人確認及び拠点確認が義務づけられました

インターネットFAXは通信のレンタルですから、犯罪収益防止の観点から犯罪に利用されないよう、サービス使用時に本人確認が必要となります

運転免許証やパスポー、マイナンバーカードなどの公的書類がないと契約できないケースもありますのでこの点は留意しましょう

秒速FAXと秒速FAX Plusは本人確認が完了するまで数日かかるためそれまでサービスが利用できないので注意が必要です

FAXの使用頻度が低い方はお手軽なコンビニFAXという手も……

年に数回、FAXを限られた時にしか使わないと言うことであれば、大手コンビニエンスストアのマルチコピーのファックス機能を利用するといいでしょう

50円~100円程度でFAXの送受信が行えます

ただし、サービスには若干留意点があります

自分の都合で利用できないことも

部品の注文に間違いがあってFAXをしなくちゃならなくなったけどね
FAXが突然紙詰まり故障してさ
コンビニでFAXしようとしたら先客のギャルが大量に写真プリントしててイライラしながら30分も待ち続けたよ

そうなんですよ

コンビニのFAXサービスはもちろん自分専用というわけではありません
前の人が大量にコピーしていたりプリントサービスを使っていると待ち時間にイライラしてしまうこともあります

数枚にわたる原稿送信には不向き

銀行での口座開設のためにお花の会の会規約がいるってことで、すぐにどうしてもファックスで送って欲しいといわれたんだけれど…
20枚もあっていちいち差し替えていたら、どれを送ってどれを送っていないか、もうわからなくなっちゃって

コンビニのマルチコピー機にはADF(オートドキュメントフィーダー)といって原稿を次々に読み取る装置がありません

そのため複数の枚数の送信ではいちいち原稿を差し替える必要があり時間がかかってしまいます

050や0120の番号などには送信できないことがある

相手先が050の番号だとセブンイレブンでしか送れません

また番号によってはコンビニからは送れないこともあるなど、コンビニでのFAXでは「もしかしたら送れない」というリスクがともないます

ズバリおすすめ!インターネットfax比較ランキング

タップで
詳細へ
評価 受信料金 送信料金 無料
トライアル
解約方法 FAX番号
の選択
スマホ
アプリ
ファイル形式
eFax
5.0 150枚/月(150分)無料
超過分は10円/60秒
150枚/月(150分)無料
超過分は10円/60秒

30日間
電話のみ 050又は
居住市外局番
Android
iOS
38種類
MOVFAX 4.5 1,000枚/月無料
超過分は8円/枚
1送信2枚まで8.8円 キャンペーン中
初期用無料
30日分無料
Webから 050または
03(東京)06(大阪)045(埼玉)
が?+100円で選択可能
無し 5種類
メッセージ
プラス
4.0 すべて無料 15円/枚 ? Webから 050 Android
iOS
Windows
14種類
JFax 3.7 100枚/月(100分)無料
超過分は10円/60秒
50枚/月(50分)無料
超過分は10円/60秒

30日間
電話のみ 050または
03(東京)
無し 5種類
秒速FAX送信 3.5 送信のみ 10円/枚 ? Webから 無し
※送信機能のみ
無し 無し
※送信機能のみ
秒速FAXPlus 3.5 ビジネス無料 受信のみ ? Webから 050 無し PDFのみ
それぞれのサービスと一言で表すと
第1位 eFaxは万能選手
第2位 MOVFAXは手堅いバランス派
第3位 メッセージプラスは独自機能で活用
第4位 jFaxはローコストで無料送受信枠あり
第5位 秒速FAX送信/秒速FAX Plusは最安値で運用可能

※ この記事に記載の料金等は全て税込(10%)の価格です
※ 各サービスは頻繁にサービスと料金の改定を行っていますので、契約前には必ず各サービス公式のweb等で確認をして下さい

迷っている方はなんでもできるeFaxを使っておけば間違いありません

すこし、月額料金をおさえたいということであればMOVFAXがおすすめ

メッセージプラスは第3位としましたが留守電機能がありますのでインターネットFAXとあわせて活用してもよいかもしれません

第4位のjFaxは機能のシンプルさで人を選びますが、無料の送受信枠があるために人によってはこれがベストということもあるでしょう

秒速FAX送信/秒速FAX Plusは5位としましたが、送信だけなら秒速FAX送信だけを契約しておけば月額料金がかかりません

とりあえず登録しておいて、その他のFAXと比較して自分にあったFAXサービスがみつかったらいずれかを解約するなど、幅広い運用ができるでしょう

秒速FAX Plusを契約するのなら一番お得なSOHOコースにすれば長期的には格安運用が可能です

【おすすめ第1位】eFax(イーファックス)

efax口コミ評判

月額料金が少し高いのですが、無料送受信枠が多めで、機能も豊富
なんでも出来る万能選手です

eFAXってどんな人に向いてるんですか?

インターネットFAXのことがよくわからない、または、将来的にどんな使い方をするかわからない、そういう初心者にこそおすすめです。機能に過不足がなく送受信無料枠もあるので、日常で実機でFAXをやりとりされている方の乗り換えにも最適です。

トライアル ○(30日間)
申込から開設まで 5分
解約 電話のみ
初期費用(税込) 1,100円
月額料金(税込) 1,650円(年18,000円)
支払い方法 クレカ・銀行振込・口座引落
FAX番号 050・居住の市外局番(番号選択可)
受信料金 無料枠 月150枚(150分)
超過分 10円/60秒
従量制
送信料金 無料枠 月150枚(150分)
超過分 10円/60秒
従量制
送受信 メール
ブラウザ
Androidアプリ
iOSアプリ
Windwsアプリ
送信可能ファイル 38種
PDF/Excel/Word/TIFF/Txtなど
受信形式 PDF/TIFF
海外との送受信 ○可能

初期費用1,100円、月額1,650円と、他のインターネットFAXと比べると月額料金が高めに設定されています

そのかわりに、ほとんどすべての機能とサービスを有しています

メール、Webブラウザ、スマホアプリとどんな場面でもFAXの送受信ができるのは心強いですね

また、eFAXには30日の無料トライアル期間があり、ほんとうに30日間無料でフルに機能がつかえます

一度申し込んでみて料金やサービスが気に入らなかったら解約すれば料金がかからないのはメリットですね

ただし30日を超えると自動的に料金がかかりますのでご注意ください

ほかには居住地市外局番のFAX番号を設定できるのはeFAXの大きな特徴です

送受信とも無料枠が月150枚(1枚を60秒として換算)があります
(この無料枠を超過すると60秒あたり10円かかります)

支払方法もクレジットカード、銀行振込、口座引落が選べます

送信できるファイル形式もPDFはもとよりExcel、Word、PowerPoint、テキスト、画像ファイルなど、そして、MicroSoftOfficeでも旧バージョンから最新バージョンまでもれなく対応しています
受信形式はUTIFFかPDFが選べるところもぬかりないですね

受信したFAXにはタグをつけてフォルダ管理できます
しかもeFaxはFAXの保存期間が無制限です

解約するまでずっと保存されているのは他社にはない大きなメリットです

その他の特徴をしたい方は以下のタブをチェック
efaxのその他の特徴を確認する
運営会社について

eFaxはJ2 Global Japan,Incが運営するインターネットFAXサービスです

親会社であるJ2 Globalは1995年にeFaxを開始、以降インターネットサービスやデジタル事業をどんどん買収

昨年度の売り上げは14億ドル(=1.5兆円)の大企業、世界各国の同様なFAXサービスを買収・統合している、いわばFAXサービスでのし上がったグローバル企業です

インターネットFAXといえばeFAXが真っ先に検索結果に上がるくらいに日本でも著名なサービスとなっています

eFAXで取得できるFAX番号

居住地の市外局番か050です

番号は複数の中から選択できます

以前は海外番号、全国の任意の市外局番が取得できましたが、2019年11月の犯罪収益移転防止法施行にあわせて取得できる番号は限定されています

eFAXはスマホのアプリにも対応

送受信はメール、Webブラウザからはもちろん、iOS及びAndoridの専用アプリもあります

iOSのアプリはiPadOSに対応していますのでiPadがあれば大きな画面でFAXの確認と送受信が可能です

eFAXの解約は意外に簡単

eFAXは解約が電話のみでしかできません

しかし電話をするとすぐに対応してくれてわずか2分で解約が完了します
電話はすこしめんどくさいですが解約のハードルは低いと言えるでしょう

eFAXは海外送受信が可能

eFAXはグローバル企業だけに海外とのFAXの送受信が可能です

そんな機会があるかどうかは別として多機能インターネットファックスサービスの面目躍如ですね
なお海外へ送信する場合は料金は国によってかなりの費用がかかります

eFAXの口コミ

昔からFAXを使っていてお客様とFAXで注文をやりとりしています
どうしてもファックスでしか注文ができないお客様が月100件程度ありeFAXの月額1,650円という価格は私にはちょうど良いです

65歳・男性・医療関係

とあるNPOで働いています
プレスリリースのために20社の新聞社にFAXを一斉送信しています
以前はFAX実機で送っていたのですが紙詰まりや故障になやまされました
今はeFAXのおかげで紙づまりなどもなく固定費用もかからず円滑にFAXが送れています
48歳・女性・NPO職員

無料トライアルでためしたみたんですが、いろいろと機能がありすぎで私には使い切れません
30日を超えると自動的に料金がかかってしまい、あわてて解約しようとしましたが、土日は電話がつながらないので解約がめんどうでした
32歳・男性・フリーライター

クレジットカードがあれば5分で利用可能です

【おすすめ第2位】MOVFAX(モバックス)

モバックス口コミ評判

サービス開始は2017年とごく最近です

しかし、NTTコミュニケーションズがFAXサービスを廃止するにあたり移管先に指名されました

日本で安心と信頼のある日本テレネット株式会社が運営するサービスです

実直誠実、ほどよい価格でほどよいサービスを提供しています

なるほどNTTの後継として指名されたのはすごいですね

どんな方におすすめできますか?

eFAXは多機能すぎる、という方におすすめできます

今回は紹介していませんがプレミアムプランもありますので、FAXの利用状況で番号そのままに契約を自由にスライドできます

トライアル キャンペーン中
(初期費用無料
30日分無料)
申込から開設まで 5分
解約 Webから
初期費用(税込) 1,100円
月額料金(税込) 1,078円(スタンダード)(プレミアムもあり)
支払い方法 クレカ
FAX番号 050(番号選択可)
受信料金 無料枠 月1000枚
超過分 8円/枚(ポイント事前購入時)
従量制
送信料金 無料枠
超過分
従量制 1送信2枚まで8.8円(通信時間条件無)
送受信 メール
ブラウザ
Androidアプリ
iOSアプリ
Windwsアプリ
送信可能ファイル 5種類
PDF/Excel/Word/パワポ
(PDFを推奨)
受信形式 PDF/TIFF
海外との送受信 ×不可

MOVFAXはeFAXにくらべてサービス内容は限定的ですが必要な機能だけに絞りこんだ月額1,100円の手頃でバランスの良いサービスです

支払い方法はクレジットカードのみです

月1000枚までが受信が無料
ですが、送信には無料枠がないため月に73回以上送信をするとeFAXのコストを上回ってしまいます

受信が多めで送信は70件程度という場合にはだんぜんMOVFAXがおすすめです

現在、MOVFAXは3000社限定のテレワーク応援キャンペーンをおこなっています
初期費用無料・30日間無料のキャンペーン中です

ただしこのキャンペーンは30日間は解約できませんので31日目に解約しても月額料金が発生しますので注意しましょう

MOVFAXは奇をてらわないまじめなインターネットFAXサービスです
そのため特筆すべき機能といえば返信の時にイメージ編集して返すことが出来るという点くらいです

ただし、今回は紹介していませんがMOVFAXには上位契約のプレミアムプラン(月額3,980円)というものがありマルチIDでFAXの管理が出来るようになっています

このプランへはFAX番号そのままで変更することができ、再びスタンダードサービスに変更するといった運用も可能です

その他の特徴をしたい方は以下のタブをチェック
MOVFAXのその他の特徴を確認する
MOVFAXの運営元について

MOVFAXを運営する日本テレネットは1984年にパソコンで画像通信サービスを開始した、パソコン通信業の草分け的存在です

FAXの一斉送信サービスも25年以上前から手がけています

かつてはパナソニックとも資本提携もありました

現在はインフラサービス、SMSによる中小企業支援サービス、各種コールセンター運用、経理業務の支援など通信だけにとどまらない事業展開を行っています

前述しましたがこうした通信分野の強みを活かし2017年にMOVFAXを開始

NTTコミュニケーションズのBizFAXストレージ&リモートサービスの同番移行先として指名されたことも大きな話題となりました

現在15000社以上の契約を有するMOVFAXは今後も当面の間は運営が安定して続くと思われます

MOVFAXで取得できるFAX番号

050のみですが、番号は複数の中から選択できます

 

MOVFAXにスマホのアプリはないの?

スマホのアプリはありません、ブラウザのみです

他社もそうなのですが、いちおうスマホやタブレットからはブラウザを通じてFAXの送受信ができます

MOVFAXの解約

解約はログインした画面の「その他」という項目に「解約」があり近年まれにみる解約方法のみつけやすいサービスです

チェックを2ついれてボタンを押すだけなので間違って解約してしまいそうな感じすらします

サービスに自信があるからこそ、いつでも解約できます的な余裕があるのでしょう

MOVFAXは海外送受信が可能か?

国内専用です

MOVFAXの口コミ

昔からNTTのファックサービスを使っていましたがサービスが廃止になるということでMOVFAXに同番移管されて使い続けています
以前と同様に安定してFAXが送受信できていて満足しています
注文をFAXで月に50件程度うけていますので価格も相応です
なによりFAX番号を変えるのはお客様に迷惑がかかりますのでこのまま使い続けます。
42歳・製造業経営・男性

2年前に会社を起業しました
数社と部品発注にFAXが必要ということがわかりMOVFAXを契約しました
その後事業が拡大したためプレミアムプランに移行、各部署ごとにIDを振り分けて効率的な運用をしています
42歳・IT機器製造・女性

送れるファイルがPDF推奨と言うこともあり複雑な数式の入ったエクセルが正しく送れません
いちいちPDFにするのは面倒ですね
しかしファイル結合と行ってWordとExcelのファイルを1件としておくれるので便利です
28歳・営業職・男性

クレジットカードがあればすぐに契約できます

【おすすめ第3位】メッセージプラス

メッセージプラス口コミ評判

メッセージプラスはWindowsソフト、iOS、Androidアプリと送受信方法が多彩なところです

また、ファックスサービスとあわせてボイスメッセージサービスがありますので、活用方法によってはいろいろな可能性があります

なんだか多機能そうですね

どんな人におすすめですか?

受信が完全無料ですので多数のFAXを受信される方

また、取得したFAX番号に電話をすると留守番電話と機能し、録音音声がメールに添付されますので、外出がちな小人数の会社さんになんかおすすめですね

トライアル ×
申込から開設まで 5分(口座引落は2ヶ月)
解約 電話のみ
初期費用(税込) 1,100円(年払いで無料)
月額料金(税込) 871円(年払10,450円)
※年払の場合初年度FAX送信ポイント3000pt(3000円相当)進呈
支払い方法 クレカ/口座引落
FAX番号 050(番号選択不可)
受信料金 無料枠 無料
超過分
従量制
送信料金 無料枠
超過分
従量制 15円/枚(ポイント購入で若干安くなる)
送受信 メール
ブラウザ
Androidアプリ
iOSアプリ
Windwsアプリ
送信可能ファイル 14種類
PDF/Excel/Word/パワポ/Tiff/Jpeg/Png/Txtなど
受信形式 PDF/TIFF
海外との送受信 ×不可

メッセージプラスの初期費用は1,100円ですが年払いにすることで初期費用が無料となり、初年度のみですが送信につかえるFAXポイントが3000pt付与されます

月額は871円と他社に比べてローコストです
また受信は無制限で無料、送信は1枚15円と少し高めです

前述のポイントをあらかじめ購入しておくことで若干安くはなりますが、どちらにせよ送信にはコストがかかります

メッセージプラス利用者同士の送受信は無料となりますので支店をお持ちの方は2契約して通信コストをおさえるなどもできます

前述のボイスメッセージ機能は無料で利用できます

メッセージプラスのファックス機能は多機能でもなく機能制限で使いづらいということはありません

ユニークなのはWindowsの専用アプリケーション、スマホのアプリがありFAXやボイスメッセージが着信するとポップアップで知らせてくれます

すぐに着信に気づくことができるので見逃しがなくなります

前述のとおりにボイスメッセージ機能があり、050の番号に電話をすると留守電話が応答します
応答メッセージは自由に変更も出来ます

留守電に録音されると設定すれば録音された内容がメールに添付されて送られてきます
またアプリでも確認ができるようになっています

例えば夜間や不在時の専用番号としておくことでコールセンターなどのサービスを契約せずにそれに近い24時間対応運用が可能となります

その他の特徴をしたい方は以下のタブをチェック
メッセージプラスのその他の特徴を確認する
メッセージプラスの運営会社について

メッセージプラスは、株式会社アクセルコミュニケーションズが運営するインターネットファックスサービスです

実はインターネットFAXはメッセージプラスの機能の一部で、与えられた050番号に電話をすると留守電として機能し、設定すると録音内容がメールに添付されて受信します

他社にない機能に魅力が見いだせるのなら、選択はメッセージプラスしかない!ということになるでしょう

メッセージプラスで取得できるFAX番号

050のみです、番号は選択できません

メッセージプラスの無料トライアル

無料トライアル制度はありません

メッセージプラスはスマホのアプリにも対応?

Andorid、iOS、Windowsのアプリがあります

iOSはiPadOSにも対応しています

メッセージプラスの解約

解約は専用のサポートダイヤルに連絡する必要がありますが、違約金もなくスムースに解約できます

メッセージプラスは海外送受信が可能?

できません、国内専用です

メッセージプラスの口コミ

個人事業で保険の代理店をしています
従業員はおらず一人だけですのでファックスと24時間対応の留守番電話がつかえるということでメッセージプラスを申し込みました

友人の車工場もメッセージプラスのため見積などのやりとりが無料になるのでコスト削減がすこしできています
また営業時間外でも留守番電話に着信があると即座にボイスメッセージがメールで送られてくるので仕事がスムースにすすんでいます
32歳・自営業・男性

某大手自動車の部品製造の孫請けをしています。
親会社からの注文はFAXで来ますが作業中は騒音があるためなかなか着信に気づきません
そこでパソコンに専用ソフトをいれてスピーカーにつなぎ着信したらアラームが大音量で鳴るようにしました
これで着信をのがすこともなくなり助かっています
49歳・製造業経営・男性

受信が無料ということが魅力的で契約をしましたが、営業が軌道にのうってくるとファックスの送信が次第に多くなってきました
1枚15円で月に100枚くらい送るときもあり他社のサービスのほうがあきらかに安いのですがいまさらFAX番号をかえることもできないので少し失敗したなと思っています
42歳・営業職・女性

クレジットカードがあればすぐに契約できます

【おすすめ第4位】jFAX(ジェイファックス)

jfax口コミ評判

jFAXはeFAXの機能を限定して月額料金を抑えたサービスです
月額1,089円で、そうとなるとMOVFAXやメッセージプラスと同じくらいの料金ですが、eFAXと同じく送信無料枠がありますので割り切った運用をするには最適です

割り切った運用ですか。

で、どんな方にむいてるんですか?

ある程度送受信をしてコストをおさえたいという方ですね

なんといっても送信に無料枠があるのはeFAXとjFAXだけです

トライアル ○(30日間)
申込から開設まで 5分
解約 電話のみ
初期費用(税込) 1,100円
月額料金(税込) 1,089円(年12,980円)
支払い方法 クレカ
FAX番号 03(東京)/050(番号選択可)
受信料金 無料枠 月100枚(100分)
超過分 10円/60秒
従量制
送信料金 無料枠 月50枚(50分)
超過分 10円/60秒
従量制
送受信 メール
ブラウザ
Androidアプリ
iOSアプリ
Windwsアプリ
送信可能ファイル 5種類
PDF/Excel/Word
受信形式 PDF
海外との送受信 ○可能

初期費用は1,100円、月額1,089円とeFAXにくらべて月額が月で439円(年5,020円)安く設定されています

受信は月100枚相当まで、送信は月50枚相当まで(1ページの送受信を60秒で換算した場合)の無料枠があります

eFAXの無料枠が月150枚相当ですので、ここも機能限定されています

また、jFAXにもeFAX同様、30日の無料トライアル期間があり、30日間無料でフルに機能がつかえます!!

eFAXと同時に一度申し込んでみてサービスを比較検討し、一方を解約するといった運用も可能です

ただし30日を超えると自動的に料金がかかりますのでご注意ください

なんといっても送受信の無料枠があって1,089円ということにつきます

メール送受信のみに機能限定されていますがFAXを毎月利用する必要があり、なおかつ送受信枚数が50枚以内におさまるようでしたら追加料金なく利用が出来ます

その他の特徴をしたい方は以下のタブをチェック
jFAXのその他の特徴を確認する
jFAXの運営会社について

jFAXはeFAXと同じく世界最大手のファックスサービス企業J2 Global Japan,Incが運営しています
eFAX同様、最王手が手がけるだけあって安定したFAXサービスです

jFAXはeFAXの機能を限定し、メールでの送受信だけに割り切った機能です

支払いもクレジットカードのみですが、FAX番号は03(東京)または050の複数から契約時に選択できます

jFAXで取得できるFAX番号

03(東京)または050を複数番号から選択可能です

jFAXはスマホのアプリにも対応?

対応していません

ここらへんは割り切ってますね~

jFAXの解約 →  eFaxとの同時解約もできます

eFAXと同様に電話での解約となります

jFAXとeFAXは運営主体が違うのですが、実は1回の電話で同時に解約するということも可能です

jFAXは海外送受信が可能?

実際に送受信するかどうかは別として、eFAX同様に海外との送受信が可能です

jFAXの口コミ

アプリ開発のシステムエンジニアをしています
SOHOのお客様からFAXを自動的に処理できるようにしてほしいということでjFAXのサービスを契約し専用のメールアカウントを制御することでFAXを自動処理できるシステムを開発しました。無駄な機能がない分、ローコストな運用が実現しました
22歳・システムエンジニア・男性

報道機関への情報の相互交換でFAXを利用しています
メールと同じ感覚でFAXをやりとりできるので助かっています
44歳・メディアライター・男性

eFAXと比較して少しでもコストを抑えたいと思いjFAXにしました
メールでのFAX送受信はメールがみつけづらいので苦手だとわかりました
そこでeFAXへサービスを移管しようとしましたがお互いにナンバーポータビリティがなく結局最初から契約し直すことになりました
29歳・自営業・女性

クレジットカードがあれば5分で利用可能です

【おすすめ第5位】秒速FAX送信/秒速FAX Plus

秒速FAX口コミ評判

秒速FAX送信が送信専用

秒速FAX Plusは受信専用と送受信のサービスを切り分けて別々に契約できます

FAX送信のみであれば秒速FAX送信を契約しておけば月額が無料なのが魅力ですよ

秒速FAXってToonesアカウント取得したり本人確認に時間がかかったりと面倒じゃない?

確かにそうですが、秒速FAXだけでなく、その他のサービスの一部として利用する事業主様なら活用ができます

またToonesポイント200ptを購入しておけば以降は、月額無料でいつでもインターネットFAXの送信ができる状態になります

ときどきコンビニFAXで送信するという方は自宅にFAX送信の出来るインフラを秒速FAX送信で確保しておくのはいかかでしょうか?

秒速FAX送信 秒速FAXplus
トライアル × ×
申込から開設まで 1~2営業日 3~5営業日
解約 Web Web
初期費用(税込) 無料 1,100円
月額料金(税込) 無料 SOHO 520円
ベーシック 1,100円
ビジネス1,030円
支払い方法 クレカ
銀行振込
(ポイント購入)
クレカ
(ポイント購入)
FAX番号 なし 050
(選択可能)
受信料金 無料枠 ビジネス 無料
超過分
従量制 SOHO 8円/枚
ベーシック 3円/枚
(ポイント事前購入)
送信料金 無料枠
超過分
従量制 10円/枚
(通信時間条件無)
送受信 メール
ブラウザ
Androidアプリ
iOSアプリ
Windwsアプリ
送信可能ファイル 5種類
PDF/Excel/Word
(PDFを推奨)
受信形式 PDF
海外との送受信 ×不可 ×不可

秒速FAX送信/秒速FAX PlusはToones(ツーネス)が運営するFAXサービスで秒速FAX送信が送信専用、秒速FAX Plusが受信専用で個別に契約することが出来ます

また、秒速FAX送信は最大3,000件に一斉送信ができるなどDMに強いサービスです

利用にはToonesアカウントの取得が必須となりますが、このアカウントを取得することで電話代行サービスやレンタルオフィスなど様々なサービスを利用することが出来ます

電話代行やレンタルオフィスなど付帯サービスと共に利用すれば相乗効果が期待できます

また、SOHOコースでは月額料金が520円、受信が1枚あたり8円ですから、月40枚程度の受信であれば他社のサービスに比べて最も安く運用が出来ます

秒速FAX送信/秒速FAX Plusと一体運用すると、送受信をたまにしかしない場合はきわめて低廉にFAXサービスを利用することができます

また、秒速FAX送信は3,000件同時に一斉送信ができますので、FAXでのDMをする場合には強いサービスです

それから、秒速FAX Plusは1番号あたりに2回線が割り当てられており、片側の回線が受信中でももう一方で受信をすることが出来ます

通販サイトなど一時期にFAXが集中すると言うことが考えられる場合は非常に有利なサービスとなります

その他の特徴をしたい方は以下のタブをチェック
秒速FAX送信/秒速FAX Plusのその他の特徴を確認する
秒速FAX送信/秒速FAX Plusそれぞれの役割

秒速FAX送信

初期費用無料、月額料金無料で運用できるFAX送信専用サービスです

送信にはToonesポイントというプリペイド式のポイントの購入が必要ですが、最低200pt(=200円)で利用することが出来ます
Toonesアカウントを取得すれば極めてローコストに運用できます

秒速FAX送信は送信専用サービスですからFAX番号という概念がありません

秒速FAX Plus

FAXの受信専用のサービスです

契約には本人確認が必要で後日郵送で送られてくるPIN(認証番号)を入力する必要があり開設に時間がかかります

また、契約には4000ptのtoonesポイントの購入が必須です

このポイントは月額料金や送受信料金に使用されるのですが、ひとまず初期コストとして4,000円かかることには変わりありません

ただし、SOHO/ベーシック/ビジネスと月額コースがわかれており、一番安いSOHOでは月額520円となっています

秒速FAX送信/秒速FAX Plusで取得できるFAX番号

秒速FAX送信は送信専用のみでFAX番号という概念がありません
また秒速FAX Plusは050番号のみですが、番号は複数の中から選択できます

秒速FAX送信/秒速FAX Plusにスマホのアプリはないの?

スマホのアプリはありません、ブラウザのみです

秒速FAX送信/秒速FAX Plusの解約

解約はWebでおこなえます

前述のようにToonesアカウントでのサービスの一部として提供されていますので秒速FAX送信/秒速FAX Plusを個別に解約することが出来ます

また秒速FAX送信は特に月額料金がかからないのでそのままにしておいてもよいでしょう
ちなみにToonesアカウントを削除することも出来ます

秒速FAX送信/秒速FAX Plusは海外送受信が可能か?

国内専用です

秒速FAX送信/秒速FAX Plusの口コミ

Toonesさんの他のサービスを利用しており、FAXサービスも付帯して利用しています
当方はテレビとラジオ・新聞で通販CMをしており、特定の時間にFAXが集中します
秒速FAXplusは1度に2回線分受信できますので注文をより多く受けることが出来るのでメリットを感じています
36歳・経営者・男性

今時とおもわれるかもしれませんが、官公庁や大手企業、学校向けに様々な物品を販売しているので、一括してFAX送信します
これが結構効果があって1000件送信すると何件か注文が取れます
1万円でかなりの利益が出来ますから僕みたいな商売にはとても効果的なんです
28歳・流通営業マン・男性

知り合いから一番安いからって、おすすめされたんですが、なんだか本人確認が面倒で戸惑うことも多いですね
サポート電話が土日祝日しか繋がらないし、平日もすこし繋がりにくいし、解約もちょっと面倒ですのでどうしたものかしら……と思っています

38歳・自営業・女性

使い方次第で最強!な秒速FAXキャンペーンをチェック

インターネットFAXサービスはどう選ぶ?こだわり別に比較

インターネットFAXを行っている各社は「FAXをどれくらい、どのように利用するか」という観点からターゲット層を明確にわけています

そのためサービスや料金・機能などに各社で差があります

また各サービス提供者間ではナンバーポータビリティ制度がほぼ皆無なので、長期的に利用することが想定される場合など、できれば自分が利用するスタイルにあわせたFAXサービスに決めるといいでしょう

なお、秒速FAX Plusはナンバーポータビリティに対応していますので契約時に相談してみるといいでしょう

無料トライアル

インターネットがFAXがどんなものか試してみたい

そういった方のためにeFaxとjFaxには30日の無料トライアル期間がありますので両方契約してサービスを比較してみることができます

解約は電話のみの受付ですが2分程度で簡単に解約できますのでぜひチャレンジしたいですね

また、現在MOVFAXも先着3000社限定で初期費用不要・月額基本料30日分割引、受信月1000枚無料のテレワークキャンペーン中ですのでトライアルをしてみましょう(ただしMOVFAXのキャンペーンは30日以上の契約が必須ですの完全無料ではありません)

トライアル
eFax ○(30日間)
jFax ○(30日間)
メッセージプラス ×
MOVFAX キャンペーン中 (初期費用無料30日分無料)
秒速FAX送信 ×
秒速FAXplus ×

サービス開始のスピード・解約のしやすさ・支払方法で選ぶ

今すぐFAXをインターネットで送りたい!

おそらくインターネットFAXを始めたい方はそう思われる方が多いと思います

クレジットカードがあればeFax、jFax、メッセージプラス、MOVFAXは5分程度の簡単手続きでサービスインできます。

あわせてサービス開始の時に解約方法もチェックしておきましょう

秒速FAXは本人確認申請から1~2営業日、秒速FAXplusは本人確認から5~7営業日後郵送で送られてくるPINとよばれる認証番号の入力が必須となります

またeFaxとjFax、メッセージプラスの解約は電話でのみ受け付けています

支払方法 申込から開設まで 解約
eFax クレカ
銀行振込
口座引落
5分 電話のみ
jFax クレカ 5分 電話のみ
メッセージプラス クレカ
口座引落
5分 電話のみ
MovFax クレカ 5分 Webから
秒速FAX送信 クレカ
銀行振込
(ポイント購入)
1~2営業日 Webから
秒速FAXplus クレカ
(ポイント購入)
3~5営業日 Webから

※2 メッセージプラスは口座引落で支払う場合は開設に2~3ヶ月
※3 年払の場合初年度FAX送信ポイント3000pt(3000円相当)進呈の特典があります
※4 秒速FAX/秒速FAXplusはサービス利用にtoonesポイントが必要です
秒速Faxは最低200pt、秒速FAXplusは契約時にtoonesポイントを4000pt購入する必要があります
このポイントから初期費用や月額料金が差し引かれる事になりますから、秒速FAXplusは実質的に初期費用が契約時に4000円かかることとなります

送受信の無料枠・料金で選ぶ

税込 受信 送信
無料枠 超過分 従量制 無料分 超過分 従量制
eFax
※1
月150枚
(150分)
10円/60秒 月150枚
(150分)
10円/60秒
jFax
※1
月100枚
(100分)
10円/60秒 月50枚
(50分)
10円/60秒
メッセージプラス 無料 15円/枚
※2
MOVFAX 月1,000枚 8円/枚
(ポイント事前購入時)
1送信2枚まで
8.8円
(通信時間条件無)
秒速FAX送信 10円/枚
(通信時間条件無)
※3
秒速FAXPlus ビジネス
無料
SOHO8円/枚
ベーシック3円/枚
※3

初期費用や月額料金の次に気になるのが、1回あたりにかかるファックス送受信の料金ですよね

受信に関してはメッセージプラスの完全無料からMOVFAXの月1000枚とかなり無料枠が大きいですね

しかしながら、送信で無料枠があるのはeFax/jFaxだけです

受信が多いのか送信が多いのかによってサービスを選択しましょう

※1 eFax/jFaxは60秒10円の時間による課金制です
※2メッセージプラスはポイントを購入することで若干料金が安くなります
※3秒速FAX送信/秒速FAXplusは事前にtoonesポイントを購入する必要があります

FAX番号を選びたい!方はどこを選べばいい?

インターネットFAXを契約時FAX番号を選ぶことのができるサービスもあります

eFaxは050番号に加えて居住地の市外局番、jFaxは03(東京)を、MOVFAXは月額100円追加となりますが03(東京)/06(大阪)/045(埼玉)を選択することが出来ます

どうしても居住地の市外局番で契約したいという場合はeFax一択となりますね

eFax 050 /  居住の市外局番 (番号選択可)
jFax 03(東京) / 050 (番号選択可)
メッセージプラス 050 (番号選択不可)
MOVFAX 050 (番号選択可)
+100円で東京03 大阪06 埼玉045 が選択可
秒速FAX送信 なし (送信機能のみのため)
秒速FAXplus 050 (番号選択可)
従来、海外番号や居住地以外の番号を選べたeFaxですが、2019年11月の電波通信法の改正により、犯罪収益移転防止の観点から、050または居住地の市外局番となっています

スマホでファックスを送受信したい

スマホアプリの有無で選ぶガラゲーのサービスの終了がアナウンスされましたね

いまは1人1台がスマホをもっている時代ですからFAXサービス専用のアプリがあると便利です
eFax、メッセージプラスにはiOS・Android専用のアプリがあり、スマホで簡単にFAXを送受信できます

またメッセージプラスには「QuickViwer」というWindowsアプリも提供されています

メール ブラウザ Androidアプリ iOSアプリ Windwsアプリ
eFax
jFax
メッセージプラス
MOVFAX
秒速FAX送信
秒速FAXplus

いろいろなファイル形式で送信したい

送信可能ファイル 受信形式
eFax 38種類
PDF/Excel/Word/パワポ
/Tiff/Jpeg/GIF/CSV/PSDなど
PDF/TIFF
jFax 5種類
PDF/Excel/Word
PDF
メッセージプラス 14種類
PDF/Excel/Word/パワポ
/Tiff/Jpeg/Png/Txtなど
PDF/TIFF
MOVFAX 5種類
PDF/Excel/Word/パワポ
(PDFを推奨)
PDF/TIFF
秒速FAX送信 5種類
PDF/Excel/Word
(PDFを推奨)
秒速FAXplus PDF

送受信する対応ファイル形式の豊富さで選ぶエクセル、ワード、PDF、パワーポイントと、パソコンのファイル形式はさまざまですがサービスによってはありとあらゆるファイル形式に対応しています

中でもeFaxは圧巻の38種類のファイル形式に対応していて、送れないファイルはほぼありません
意外なことにTXT形式のファイルが送れるのはeFaxとメッセージプラスだけです

jFaxや秒速FAXはPDF・エクセル・ワードのみ、MOVFAXはこれにパワーポイントがくわわります
メッセージプラスは14種類に対応していますが送信時に複数ファイルを一括に送れないというデメリットがあります

ただしExcelやPowerPoint、Wordなどはファイルによってレイアウトが崩れることがあります
基本的にはPDFか簡単なExcel/Wordをおすすめします

なお、受信に関してはPDF形式またはTIFF形式で受信となりますが、設定でどちらかを選ぶことの出来るサービスもあります

その他ユニークな機能

メッセージプラスは050のFAX番号に音声通話をすると、なんと留守番電話になります

設定しておくと音声ファイルがメールに添付されて送られてきます

とてもユニークな機能ですね

MOVFAXとメッセージプラスは受信したFAXを加工してそのまま返信できる機能もあります

eFaxは受信FAXにタグ付けしたりデジタル署名をするなどビジネスに活用できる機能があります

また、秒速FAXplusは一度に3000件の一斉送信がおこなえます

本人確認が入念なのはこの機能があるからと思われますが、大量にDMや案内などを送る場合には便利ですよね信頼性と継続性も重要インターネットファックスサービスを選ぶときは料金や機能だけでなく、信頼性や継続性なども判断基準としたいですね

eFaxとjFaxを運営するj2 Global,Inc.はインターネットFAX黎明期から安定して会社を運営しています

MOVFAXはNTTコミュニケーションズがインターネットFAXサービスを廃止する際に引き受け先として指命されたこともあり今後も運営が継続する可能性が高いと思われます

おすすめランキングに戻る

すべて使用してズバリおすすめ♪スペックを徹底比較
タイトルとURLをコピーしました